
バイク王
バイク王
バイク王とは、知名度が高いバイク専門買取業者です。バイク王の歴史を簡単に説明しますと、創業は1994年で、当初はメジャーオート有限会社という社名で、バイク買取のコンサルティングを目的に設立されました。
1998年に株式会社アイケイコーポレーションに名称変更、バイク業界の常識を覆すバイク買取事業のビジネスモデルの構築を図り、2002年からバイク王という名称を冠したロードサイド店舗の出店を開始。
2004年からはテレビCMも開始し、バイク王のブランドネームを全国区に押し上げました。2012年9月には社名をバイク王&カンパニーに変更し、現在に至ります。
また、2005年にジャスダック市場、2006年には東証二部証券市場に上場を果たし、資金調達面および企業価値の向上にも努めています。
同社の事業の柱は、バイク買取事業です。同社のビジネスモデルは、圧倒的な広告出稿量による、認知度向上と、それに伴う取引件数の確保がベースとなっています。
広告については、テレビやラジオにおける、「バイクを売るならGO!バイク王!」というCMが有名ですが、これは白雪姫の「ハイホー」の替え歌で、誰もが知っている耳なじみのメロディーのため、バイク王の認知度アップにつながりました。
今やバイク王は、小学生やお年寄りでも知っている著名ブランドとなっています。また、テレビやラジオCM以外にも、インターネット上の検索広告やさまざまな雑誌広告を通じて、さらなる認知度向上につとめています。
この努力が功を奏し、同社のバイク買取台数は、( バイク仕入実績150 万台※ ※2002 年9 月から2014 年11 月までの当社累計バイク仕入台数)を達しています。この実績は、もちろん圧倒的ナンバーワンで、同業他社を寄せ付けない、まさに独り勝ちとも言える状況となっています。
バイク王のビジネスは、バイク買取事業だけではありません。買い取ったバイクを自社で点検整備し、ユーザーに販売する、バイク小売ビジネスも展開しています。
バイク王が全国展開している買取店舗は全国で 「バイク王」52 店舗 「バイク王の小売サービス」12 店舗(2014 年12 月1 日現在)ありますが、バイク王の小売サービスという名称で小売も行う店舗を全国で12店舗出店しています。
さらに、買い取ったバイクを全国のバイク販売店(他社)に卸売販売する目的で、国内のバイクオークション業者と資本・業務提携を行うなど、バイクの流通過程においてサプライヤーとしての重要な役割を担っています。
一方、四輪車・二輪車を問わず、違法駐車・違法駐輪が社会問題化して久しいですが、コインパーキングなどの駐車施設が充実している四輪車と比べ、二輪車は駐輪施設の少なさがネックとなっており、「法令を順守したくてもできない」という声すらあがっています。
また、「愛車を安全な場所に止めたい」というライダーのニーズも確実に存在することから、健全なバイクライフの発展に資する目的で、バイク王では、バイクパーキングである「パーク王」も事業展開しています。
公式サイト ⇒バイク王
バイクを高く売るためにやること
バイクを高く売るためには、複数の買取業者に査定してもらい価格競争させることが大切です!まずはA社、B社、C社にインターネットで査定してもらいますがあくまでも参考価格しかでませんので、実際に来てもらって実際の買取価格を出してもらいましょう!(完全無料)
以下の買取業者に私が実際に自分のバイクを売った時の記録 ⇒ 筆者が自分のバイクを買取業者に高く売るまでの体験記
※人気車・不人気車・輸入車・事故車・故障車・不動車など、すべてのバイクに価値がありますので、一度買取査定をとってみましょう!
同カテゴリ「バイク買取業者徹底解説」内の記事一覧